BLOG

スタッフブログ

見落としがちな雨漏りと給排水漏水の違いとは?リフォーム前に知っておくべき知識

リフォームを検討する際、意外と見逃されがちなのが「雨漏り」と「給排水管の漏水」です。同じ“水のトラブル”でも原因や対処法は異なるため、その違いを理解していないと修理が長引いたり、余計な費用が発生したりするリスクがあります。

この記事では、雨漏りと漏水の違いから具体的な対策までを分かりやすく解説します。

雨漏りと給排水漏水の基本的な違い

まずは、両者の「どこから」「なぜ起こるのか」を整理しておきましょう。

項目雨漏り給排水漏水
発生箇所屋根や外壁、窓まわり、防水層キッチン・浴室・トイレなど水回り、配管内部や接続部
原因屋根材や外壁の劣化、シーリング破損、防水層の劣化配管の老朽化、パッキンの劣化、接続部の緩み、排水詰まり
発生タイミング雨天時やその直後天候に関係なくいつでも
見分け方天井や窓枠からの染み、雨天時に顕著床や壁のシミ、水音やカビ臭、設備周辺の異常

雨漏りの主な原因と注意点

屋根材の劣化や破損

屋根材は雨水を防ぐ最前線ですが、長年の使用や自然環境の影響で劣化します。代表的な要因は以下の通りです。

  • 瓦のズレやひび割れ
  • スレート屋根の塗膜劣化や割れ
  • 台風や強風による飛来物の衝突

こうした損傷があると、少しの雨でも水が内部に侵入してしまいます。定期的な点検が欠かせません。

棟板金や谷部分の不具合

屋根の構造上、特に雨水が集中する「棟」や「谷」は雨漏りの危険度が高い箇所です。

  • 棟板金の釘が緩み、隙間から水が侵入する
  • 谷部分の防水処理が劣化し、集中した雨水が内部へ流れ込む

外からは確認しにくいため、専門業者の点検が必要です。

外壁やシーリングの劣化

外壁や開口部まわりも雨漏りの原因になりやすい場所です。

  • 外壁のひび割れや塗膜の剥がれ
  • サイディング目地のシーリング劣化
  • 窓・ドア枠まわりのコーキング切れ

特に壁の中へ浸水するケースは気づきにくく、内部のカビや腐食を進行させる恐れがあります。

バルコニーやベランダの防水層の不良

バルコニーやベランダは水平面であるため、水が溜まりやすい構造です。注意点は以下の通りです。

  • 防水層のひび割れや浮き
  • 排水口の詰まりによる水溜まり
  • 床材と外壁の境目からの浸水

定期的な清掃と防水層の点検で予防が可能です。

屋根と外壁の取り合い部分

屋根と外壁が接する部分や、外壁を貫通する設備まわりは特に弱点になりやすい箇所です。

  • 換気口や配管まわりのコーキング切れ
  • 屋根と壁の接合部の板金処理不良

強風雨時に吹き込むことで雨水が侵入することが多く、定期的な確認が必要です。

意外と多い「二次的な原因」

直接的な破損以外に、以下のような要因で雨漏りと誤解されるケースもあります。

  • 屋根裏の結露による水滴
  • 給排水配管の漏れが雨漏りのように見えるケース

原因を特定せずに補修しても根本解決にはならないため、慎重な調査が必要です。

注意点:原因特定の難しさ

雨漏りは「侵入箇所」と「症状が出る場所」が一致しないことが多いため、自己判断は危険です。

  • 天井にシミ → 実際の原因は外壁やバルコニー
  • 窓枠からの水滴 → 実は屋根からの浸水が伝っている

正確な原因を突き止めるためには、散水調査や赤外線カメラ調査など専門的な方法が不可欠です。

給排水漏水のサインとチェック方法

配管の劣化や接続部の不具合

古い配管や緩んだ接続部は、水が少しずつ漏れ続ける原因になります。床下や壁内で進行するため、気づきにくいのが特徴です。

排水の詰まり

排水の逆流によって弱い部分から水が漏れ、雨漏りと勘違いされることもあります。

日常で気づけるサイン

床の濡れやカビ臭、特に和室や押入れでの異変は漏水の可能性が高いサインです。また、雨天に関係なく症状が出る点も特徴です。

リフォーム前に確認すべき対策

外装の点検

屋根や外壁のひび割れ、シーリングの劣化は早めに補修しましょう。バルコニーの防水層もチェックが必要です。

排水口と防水処理

バルコニーやベランダの排水口は、詰まりを放置すると浸水リスクが高まります。掃除と防水層の点検を習慣化することが大切です。

給排水設備の確認

水回りの配管や接続部、パッキンの劣化はリフォーム時に必ず確認しましょう。交換や補修で将来のトラブルを防げます。

まとめとよくある質問

雨漏りと給排水漏水は見た目では区別しにくいものの、原因も対処法もまったく異なります。リフォームを成功させるためには、外部の防水と内部の設備の両面を点検し、早めに対応することが重要です。

専門業者の調査を受けることで、大きな被害を防ぎ、安心してリフォームを進められます。

Q.雨漏りか漏水か自分で判断できない場合は?

A.見た目では判断できないケースも多いため、散水試験や赤外線カメラ調査が可能な専門業者に依頼するのが確実です。

Q.配管周りの雨漏りで特に注意すべき箇所は?

A.外壁や屋根を貫通している配管部分のシーリングは劣化しやすいので、定期的な点検と補修を行いましょう。

Q.リフォーム時にできる応急処置は?

A.天井からの水滴にはバケツ、壁のシミには吸水シートを当てるなどの応急対応を行い、早急に業者へ相談してください。

SHAREシェアする

ブログ一覧