BLOG

スタッフブログ

リフォーム工事で判明する意外な漏水の原因とは?早期発見のための施工チェックリスト

リフォーム中に見つかる漏水の多くは、施工ミスや目に見えない配管劣化による意外な原因です。放置するとカビや腐食、構造劣化につながり、大きな補修費が必要になることも。本記事では、リフォーム工事中や前後に点検すべき漏水チェックポイントを具体的にまとめました。予防と早期発見のヒントとしてご活用ください。

施工中・直後に起こる“意外な漏水原因”とは?

リフォーム直後に漏水が見つかる原因は、**施工不良**が最も多くを占めます。たとえば、配管の接続が不十分だったり、コーキング処理が甘かったりすると、水を使い始めてから徐々に滲み出てくるケースがしばしば報告されています。

特に注意したいのは以下のようなケース:

  • 配管継手の締め付け不足やシール材の塗布不足→時間と共に漏水
  • 排水管の傾斜(勾配)が適切でない→逆流や溜まり漏れ
  • コーキング処理の隙間や防水材の劣化→接合部から漏れ
  • 給水機器取り付け時の衝撃や器具不良→微細なひび割れからの漏水

これらはリフォームの仕上げでは見えにくい部分ですが、完成後すぐに起こるトラブルの主因となります。

建物構造や経年による、潜む漏水リスク

リフォーム工事の際に発見される漏水の多くは、施工不良だけでなく「建物そのものの構造上の弱点」や「経年劣化によるダメージ」が原因となっています。築年数が経つごとに、建物の防水性能や配管の寿命は徐々に低下し、目に見えない形で水トラブルが進行している可能性があります。

主な構造・部位別の漏水リスク

  • 床下・基礎:配管の破損やジョイントの劣化によって、床下空間に湿気が溜まりやすく、白蟻被害やカビの温床になることも。
  • 外壁・モルタル仕上げ:ひび割れや塗装の劣化から雨水が侵入し、壁内に漏れ込む。木造の場合は柱や断熱材がダメージを受けやすい。
  • 屋根・屋上:防水層の破断やルーフィング材の劣化により、雨漏りが発生。天井裏を通じて居室へ漏水するまで発見が遅れるケースも。
  • バルコニー・ベランダ:排水口の詰まりや防水層の膨れ・切れ目などが原因で階下への漏水につながる。
  • 窓まわり・サッシ:シーリング材の経年劣化により隙間が生じ、吹き込み雨が壁内部に浸水することがある。

築年数別に見る漏水の注意ポイント

築年数発生しやすい漏水部位主な原因
〜10年未満コーキング部・配管接合部施工ミス・部材の初期不良など
10〜20年外壁・屋根・給排水管経年によるシーリング材の硬化、塗装の劣化
20年以上基礎・床下・天井裏配管の腐食・継手のゆるみ・構造材の損傷

特に木造住宅では、水の侵入により構造部材が腐朽しやすく、構造上の安全性にも影響を及ぼすリスクがあります。コンクリート造であっても、水の侵入は鉄筋の錆や断熱性能の低下を引き起こすため、放置できない問題です。

なぜ「気づかれにくい」のか?

漏水が表面化しないまま進行する理由は、「水がまっすぐ下に落ちない」点にあります。水は建材や断熱材に沿って横方向に流れ、最終的に別の部屋や場所に現れるため、実際の漏水箇所と症状が出る箇所がズレているのが一般的です。

また、「たまたま雨漏りがなかった=漏水がない」と考えるのは早計です。小さなひび割れや劣化は、気づかないうちに進行していることがほとんどです。だからこそ、**リフォームというタイミングでの総点検が重要**です。

リフォーム中に発見しやすい“潜伏漏水”の特徴

  • クロスを剥がした際に、壁内のシミ・断熱材の湿りを確認
  • 床をめくった際に、下地の木材が変色・腐食していた
  • 天井裏にカビ臭があり、触れると断熱材が湿っている
  • コンセントや配線周りに湿気・錆が見られる

こうした兆候は、住んでいるだけでは気づきにくいものばかりです。だからこそ、リフォーム工事の開始時にプロの点検・診断を受けることが、将来的なトラブル防止の第一歩となります。

チェックリストで押さえるべき漏水危険箇所と診断方法

以下のチェックリストは、リフォーム工事中や直後に漏水を未然に防ぐために活用できるものです。ご自身でも確認しやすいポイントをまとめました。

箇所チェックポイントチェック方法
キッチン下の配管接続部からの漏れ・濡れ器具使用前後に戸棚を開けて目視確認
浴室・洗面所配管ホース、給排水接続部の濡れや滴り蛇口を閉めた状態でパイプ周辺を触って確認
排水勾配水が逆流しない流れか水を流して止水テストして逆流の有無を確認
コーキング部位隙間・亀裂・変色の有無目視で施工面を確認、指で触ってチェック
床下・基礎周辺湿気・水たまり・カビの兆候床下点検口からの目視確認または調査依頼
外部(屋上・ベランダ)防水層の剥がれ・ひび割れ屋上点検、タイル飛びや汚れ・湿気を確認

漏水を早期に発見するための実践的対処法

記述したチェックに加えて、以下の方法を活用するとさらに漏水の発覚が早まります。

  • 水道メーター&パイロットマーク確認:全ての蛇口を閉じた状態でメーターのパイロットが動いていれば漏水の可能性あり(放置前のセルフチェック)
  • 止水テスト:元栓を閉めた状態で漏れが止まるか確認→給水か排水か原因の切り分けに役立つ
  • 配管カメラ調査や漏水探知機の利用:壁内・床下など、見えない箇所をプロに調査依頼(リフォーム後の保証を高める手段)
  • 被害範囲の確認:漏水が染みた天井・壁の範囲だけでなく、その周囲にも水が広がっていないかを慎重に確認

特に現場調査やリフォーム会社への立ち合い時には、「どこから漏水して、どこまで被害が広がっているか」を共通認識として把握できるようにしましょう。

まとめ

リフォーム工事中や直後に漏水が判明する原因の多くは、工事ミス、建物の構造・経年問題、また見落としやすいコーキングや排水勾配の不備です。自分でも簡単にできるチェックリストと確認方法を活用し、早期発見と正しい対処につなげてください。適切なタイミングでの業者への相談や専門調査の依頼が、結果的に建物を守る最善策となります。安心してリフォームを進めるための参考になれば幸いです。

FAQ

Q1: 工事直後に水漏れしていたらすぐ誰に連絡すべき?
A1: まず工務店や施工業者に連絡し、原因調査と応急対応を依頼してください。

Q2: 自分でチェックできる漏水テストは?
A2: 水道メーターのパイロットチェックや、止水栓を閉めて漏れが止まるか確認する止水テストがおすすめです。

Q3: 配管カメラ調査は高額?
A3: 隠れた漏水箇所を特定するには有効ですが、工事の規模によっては費用がかかるため事前に見積もりを確認してください。

SHAREシェアする

ブログ一覧